質についてはともかく、量については、ほとんど売り物件の情報を頂けていないような気がします。自社サイトをたまにのぞいてみても、せっかくのサイトなのに、「取扱物件」はいつも「準備中」のままです。賃貸業務がとても多忙でいらっしゃると聞いたことがあるので、売買の方がなかなか... 続きを読む
量については、大量にあるというわけではない。どちらかというと賃貸メインなの?という感じで、むしろ売買の物件を見る割合は少ない。しかし、代表自らがよく「ゲテモノ物件」などというように、一度売り物件が出てくると、なかなか個性的な物件が出てくるのがこのお店の特徴である。と... 続きを読む
購入当初から入居率は半分でした。 購入する際に空室をサブリースにする事で収益を確保できるとして案内されました。 それから2年全くない収益が上がらず、管理会社からサブリース解除の書面が届いた。管理会社は「当初から受けたくなかった」と後から話を聞いた。 そこで管理... 続きを読む
管理力は若干劣るという印象です。金銭的には収益性・入居率ともに問題はありませんが、いかんせん、お二人のみで経営されている不動産会社様のようで、それに加えて管理業務もされているようなので、懇切丁寧で迅速に対応してくださるとはいえ、ヘッドカウント的に難しそうな印象を受け... 続きを読む
内容は、賃貸用のアパートの新築と管理でした。担当は50代の落ち着いた男性でした。少し熱血(?)の入ったような方で、私側からの無理な相談にできるだけ応えようとしてくださっていました。遅い時間でも資料をたくさん持ってきていただいて、欲しい情報には事前にマーカーが引かれて... 続きを読む
メリット:フルリフォーム物件で山手線の主要な駅まで徒歩圏内、地下鉄駅まで5分という立地で将来に渡って安定した収益が見込める。 デメリット:築40年以上、大規模修繕済みとは言え、共有部分の古さがよく分かる。将来の建て替え時の負担額どうなるか不明。オリンピック後の月々の... 続きを読む
損をしないための方策や、資産を守るために何をしてくれるのかという大切な話を聞き出したかったが、具体的なアイデアや取り組みについて、丁寧に説明をしてくれたとは言い難い。とにかく、買ってくれの一点張りで、会社としての信頼を感じていないのに、高い買い物をするはずがなく、正... 続きを読む
京浜急行能見台駅近くの新築一棟の出物について、購入の商談を行いました。能見台通りに面した物件で、3LDK中心のマンションです。入居者のほとんどは東京、横浜市の通勤する会社員夫婦をターゲットとした物件です。リーマンショックの前で、当時の金利水準での資金調達額と将来の収... 続きを読む
現在は安定収入が見込めているし、相続税対策にもなっている。今後の不安材料としては、天災や人災による物件の破損や、建物や備品類の老朽化によるコストの増大が一番悩みである。保険も紹介してくれたので、多少その不安材料は軽減したが。コストは少し増大している。現在の予測として... 続きを読む
丁寧に商品の説明をしており、物腰もやわらかで強引な感じもなかったように思える。素人だったのであまり分からず、その時は詳しく内容を理解しなかった。お金もかかるし騙されたらと不安もあったし、初めてだったのでまた勉強して時期がきたらまた相談した方がいいかなと思いました。 続きを読む
知人の紹介でつき合うことになったが、ごり押ししてく感じではなく、顧客に選択権を与えるうまい進め方であった。都内の物件に限定したのも効果的であった。場所も一等地で高すぎる場所よりも、たとえば世田谷住宅地のマンションなど珍しい物件を薦めてきた。しかし、購入してからは最近... 続きを読む
投資物件の選び方が良い。東京23区に特化し、入居率を引き上げること(空室期間を短くすること)が一番であることがわかってよかった。また、一括借り上げによる賃料保証もなく、貸主の側に立った考え方であることがわかった。不動産は売買で儲けるものではなく、貸し出して賃料収入で... 続きを読む
話の内容やレベルに応じて、それに適した人を途中からアサインしてくれるという臨機応変な対応がよかったです。アフターサービスに重点をおいていることを強調している会社で、販売目的というより、購入者のその後の資産形成・資産運用のサポートに重点をおいているのが営業担当の説明の... 続きを読む
少し話しづらい感じの男性と、若い女性の2人の方とお会いしましたが、資料が少なかったことや会社ができてからあまり年数が経っていないこともあり少し不安に思いました。その後のメールも何回かあり少ししつこいなと思いました。 続きを読む
新築ってことが関係しているかもしれませんがあまり利回りは高くなかったです。また立地的にもそこまでの一等地ってわけでもなく首都圏の物件というのが多かったです。 続きを読む
長い間まったく活用せずに放置していた土地をハイツを建設することで活用することができて、現状では空室もなく、空室が出てもすぐに対応して入居募集をするので、家賃収入のロスが少ないのがメリットだと思っている。まだ経過年数が少ないので、入居者からのクレームを聞くこともなくデ... 続きを読む
損得はよくわからないし、安定した家賃収入がない。広告と称して次の契約まで出費はあっても収入がなく、利益がない。購入した当時思い起こしていた資産運用とはズレがあり、結果的に収益にはなっていない状況である。物件としては交通アクセス等がよく、便利なところにマンションがあり... 続きを読む