地域密着型のこの不動産会社さんの場合は、大田区の物件しか取り扱いがないように私は理解しています。その意味でこちらの取扱物件は、この不動産会社さんの特性、というよりは、大田区の不動産の物件特性、というところが主軸にあり、どうしてもそのベース特性からは逃れられません。特... 続きを読む
なかなかに個性的な物件であり、地元から出てきたようなものなので、ちょっと珍しいものが多くを占めているように感じる。それはここの店主の個性と見る目からなのかもしれない。訳あり物件が出てくることもあり、そういった物件は、割り切れば収益性が、賃貸収入でのインカムゲイン、買... 続きを読む
世田谷で小田急線経堂駅が最寄り駅で場所、環境は良いためもっと人気があると思っていた。世田谷はファミリー層が多いためか、ファミリーで住むにはやや狭いパークナードは、不人気。売れ残っている部屋もあり、まだ2年だが中古で売り出されている部屋もある。現在住んでいる人が引っ越... 続きを読む
セミナーの内容として、マンション投資の様々な種類別の比較や、年代別のお勧めする投資方法の違いに関してや、注意すべき不動産業者についての情報などが含まれていたため、初心者向けには適した内容でした。また、個別の相談会では、セカンドオピニオンとしての意見を言うというサポー... 続きを読む
一度個人情報を渡してしまうと、かなりしつこい電話がかかってきてしまいます。この会社の電話番号をそのままネットで検索しますと、迷惑電話のリストにアップされているので、たくさんの人がしつこいと感じているのでしょう。 続きを読む
物件の契約・購入に際して、ローンに対して月々の支払いと家賃収入から何年で元が取れ、保険や預金よりもメリットがあり、ローン支払い後には不動産として子孫に残せるなど詳しく説明して頂きました。でも、いざ契約を進めていくと、物件の管理費や組合費が差し引かれていて、契約時にこ... 続きを読む
この会社は自社で物件を開発し販売しているデベロッパーで、新築物件がメインになるため、物件の数はそこまで多くはありません。ただし、物件の質は非常によく、一つ一つの物件がとてもクオリティが高く、自分が住んでみたいと思える物件しか扱っていませんでした。物件数はそこまで多く... 続きを読む
不動産投資の営業マン、一般に言えることですが、どうしても「商品を売り込む」という行為に目がいくあまり、当方からの意見はあまり聞かない傾向にあります。特に、「投資」ということに対するデメリットまたはネガティブな情報についてはスルーする傾向があります。正直申して、やはり... 続きを読む
第一印象は真面目で簡潔に話をしてくださり比較的良い印象でした。はじめて話を聞いた会社だったのでその時はよくわかりませんでしたが、ほかの会社も話を聞くにつれて提案後の資料や担当の提案の仕方などが少しわかりずらく同じ内容を何回も聞いている感じがしました。 続きを読む
自社の社員の物件宣伝セミナーでなく、第三者のコンサルタントを雇って、そのコンサルタントの方が話をしていて、何点が新しい発見を得ることができました。しかし、このコンサルタント自身は新築ワンルーム投資はやっておりませんので、少々説得力には欠けます。ただいろいろ勉強になっ... 続きを読む
自分が実際に見にいっていないのも悪いのだが、管理状況などの報告が今ひとつ不十分だと思う。物件の老朽化や部屋の維持状況も、具体的な報告はない。問い合わせても、良い物件なので心配は要らない、という返答が多い。借り手からのクレームがないので、今のところは大丈夫なのだろうが... 続きを読む
元々はプロスペクトの株主で、決算書類と一緒に会社事業の書類を読んだ事から興味を持ちました。セミナーに参加していたのは確か10人程度で、新築マンションの運用(土地活用を含め)について具体例を挙げて説明がありました。建物のセキュリティや設備だけでなく税金に関しても資料が... 続きを読む
ベルテックスさんとのやり取りでの失敗談や反省点ですが、多数記憶しております。ROI、キャッシュフロー、築浅物件など、様々なキーワードが出てきましたが、購入してからリスクが見えてきたのは致命傷で、自身の勉強不足が招いた残念な投資と反省しております。また、電話した際の顧... 続きを読む
新築マンションはすぐに家賃が下がってしまうことや、管理費や修繕費なども数年で上昇してしまい、当初の想定していた収益は数年で破綻してしまう。安定的な収益を期待するには中古マンションに投資した方がよい。マンション投資を始めたばかりは新築ばかりを購入していたので失敗したが... 続きを読む
メリットは、営業の人が良く大工さんの方も親切な人で良かったのですが、設備屋さんセントラル屋さんが間違った設備を取り付け、床面に穴が開きそのままで来なくなった、営業の方が転勤になり、アフターサービスの担当の人が担当になったが、その人も辞めてしまい、面倒になり目立たない... 続きを読む
メインエントランスの正面には、巨大な生花のオブジェが有るが、これはマンション建設2年前に販売用のパンフレットにCG合成で作られた写真と14年経った現在でもまったく同じようにディスプレーされている所などは、すばらしいと思う。 続きを読む
当初は大規模開発の物件を中心的に販売されている印象を持っていたが、渡された資料によると、地方の中規模物件を幅広く手掛けていることが分かった。他社との差別化をどのようにされているのか、イメージが湧くようにタブレットで豊富な写真を見せて説明されたのが印象的だった。また、... 続きを読む